デザイン

伝える力 (PHPビジネス新書)

社会人はいりたての人が読むと良いでしょう。 memo ・簡単なことは簡単に。難しいことも簡単に。

ちょっと本気な千夜千冊虎の巻―読書術免許皆伝

違う世界を覗きたいなと思ったときに眺めるように読む本。違う世界の扉がズラリならんでいる。 memo・本を食べるように読む、ワインを飲むように読む、百メートルを走るように読む。 ・ウィトゲンシュタイン 語りうることは明瞭に語られうるが、言えないこと…

都市/建築フィールドワーク・メソッド (10+1 Series)

挿絵がいい。創造を掻き立てられる。メモ ・優れたフィールドワークには、優れた方法論、プロセスが隠されている。それを知りたい。 ・現地の経験に基づくデータの集積がフィールドワーク。調査項目、質問紙票による数量データはフィールドワークに縁遠い。…

普通のデザイン―日常に宿る美のかたち

普通のデザイン 「普通のデザイン」より「弱さのデザイン」のほうが思想的に魅力を感じる。「弱さのデザイン」は美しいとは何かという問いの一つの解。メモ ・和辻哲郎の風土を語る。座る文化は仏教的で座俗的。歩く文化は動的でキリスト教的で立俗的で砂漠…

第3の感性

第3の感性 ちょっと古いけど現代人の価値変遷動向が読める。わかったような気になれる。メモ ・衣食住 の次に遊、休、知、美 ・ネオフィリア 好奇心新しもの好き ネオホォビア 恐怖心、新しいものを恐れる ・ジョン・ネイスビッツ アルビン・トフラー ホーム…

アイデアのつくり方

著者の経験則からにじみ出るアイデアをつくる法。メモ ・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ。・アイデアが出るまでの5段階 1*特殊資料と一般資料を収集する。集めた資料を万華鏡のように回す。 2*集めた資料を咀嚼する。関係性を見て組み立てる。 3…

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

未来は知っているつもりになる人が増える。膨大な情報をひとかじりして知ってるつもりになる。言葉にたけた人はそれで食って行けるだろう。 でも、生み出す人間にならないと本当の社会貢献にはならない。生み出す手段はいろいろある。人の手を借りてもいい。…

Inter Communication (インターコミュニケーション) 2007年 04月号

メモ ・UIの役割は、人間の暗黙知を形式知に変換すること。それを循環させることで、使う価値が自然に増す。Google、アマゾン、Web。 ・バイオミメティックス 味覚の機能を模倣するテクノロジー ・世界のダイアグラムコレクション ピエ・ブックス ・ロバスト…

グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ

私の頭が悪いせいなのか、何が言いたいのかわかりにくい。人文系だからか。出てくるキーワードは素晴らしい。 memo ・ビジュアルの軽視を敵にするための論法がずらり。世間はテキスト尊重でビジュアルを軽視してると。はたしてそうかな? ・1740年代 フラン…

眼の冒険 デザインの道具箱

考えを浮遊させるのには良い書。 メモ ・日本文化は垂直より水平、縦より横の文化。かつて横ストライプはあったが縦ストライプはなかった。横を重視する社会だった。 ・ 縦ストライプは室町時代に海外貿易によってもたらされた。輸入品を島物とよび、そこか…

サイン・シンボル事典

眺めるに良し。創造するに良し。

円相の芸術工学 (神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)

神戸芸術工科大学の講義内容をまとめたもの。 こういう講義は聴いていて楽しいだろう。 メモ ・ひまわりの花 オウム貝 カルマン渦 アルキメデス螺旋 黄金螺旋 放物螺旋 対物螺旋 サイクロイド カルジオイド アステロイド インボリュート ・知性はインテリジ…

人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学 (新曜社認知科学選書)

認知科学、認知心理学者ノーマンが語る道具としてのソフトウェア。 メモ ・アーティファクト≒概念モデル≒メタ表現≒メタファ ・「シモン」 問題を解くとは、解が自然に浮かびあがるように問題の表現を作ることにほかならない。 ・サイコロ 表現がまずければ、…

デザイン言語2.0 ―インタラクションの思考法

デザイン精神、美、情報デザイン、インタラクションデザインについて、周辺的なヒントを与えてくれる書。 メモ ・五感からの入力、行動という出力。人から出力されるものは物理的には信号にすぎないが、それを解釈する人にとっては、喜びや感動や悲しみであ…

Design rule index―デザイン、新・100の法則

デザインの法則、というより人間の本質(クセ)の解説書。 メモ ■視覚・感覚系 ・「グーテンベルク・ダイアグラム」 情報に対する視線移動の法則 ・「共通運命」 同じ方向に動いている要素は、互いに関連していると感じる。 ・「近接効果」 近くにある要素同士は、…

かたち誕生―図像のコスモロジー (万物照応劇場)

神戸芸術工科大学 教授の著。宗教的ではあるが興しろい。 ・「左回り」。左の渦巻、左回りは日本では非日常な場であった。大相撲で横綱や力士が土俵を左回りに足を運び、夏祭りの盆踊りは左回りの輪をつくる。しめなわは左巻きに編み左回りで神を招く。左回…