2012-01-01から1年間の記事一覧

理論

いつも「だよねー」って いうのを探し歩いている状況では、既成概念にがんじがらめ。 それを取る方法を知りたい。浜口さんのいうのは、 「まず信じなさい。道が在ることを。」 ワークショップのなかで、バイアスを見つける。 そしてそれを軸に取ってみる。す…

*

早く歩けるようになる 早く書けるようになる 早く理解できるようになる 早く読めるようになる★オモチャ箱をひっくり返す体験をする

*

スマイルの温度。 たとえば、androidノインタラクションで、ちょっとやり過ぎ感がある、その温度で全てのインタラクションが統一されたら、それはスマイルになる。

産みの苦しみを楽しもう、誰も手をつけていないことに挑もう

産みの苦しみを楽しもう ー識る者は好む者に及ばず、好む者は楽しむ者に及ばず誰も手をつけていないことに挑もう ーわからないことや経験のないことにこそ価値がある仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない ー誰でもその上司より有能である。指示され…

アイデア

クラウドを活用して薄い繋がりをもったとして、働きかたが変わる? 自律的に助け合うワークシェア? モア・クリエイティブ?うすーく繋がっていたら何がどう変わる? お誕生日おめでとうっていってくれる人が増えるだけ。 何かに気づくきとが多くなるかもし…

*日本とは何か―近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス) 梅棹 忠夫

・接ぎ木。新しい新種の芽を接ぎ木するように江戸文化の幹に西洋文明を継ぎ足し成長させた。 ・西欧とは別の道のりをたどって、西欧と同種の文明を築いた国。日本。 人間らしさ ダーウィンは音楽は会話のプロトタイプだといった。会話の化石だと。 会話はキ…

日本とは何か―近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス)

日本とは何か―近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス) 梅棹 忠夫 ・梅棹忠夫の生態史観 和辻哲郎が言ってたこととにてるのかい。

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)

動物の時間はそれぞれ違う。人に流れる時間もそれぞれ違うと思うと気楽になる。・哺乳類の心臓の鼓動は一生に20億回。象であろうとネズミであろうと20億回。息をスーハーする回数は5億回。 ・大きいものはちょっとした環境の変化にものともせず、長生きでき…

*

・必要な場所で必要なことを思い出したい。りめんばーざみるく、リマインダーみたいなものの凄い番。 ・ELは夜のウィンドウウショッピングに使えるね。室内は暗く出来るし ・次世代ワークデスク - 頭が切れると 敏感になると 時間の感覚が早くなると ちょっ…