Tokyo Work Design Week 会社が学び舎になる日

http://twdw.jp/programs.html
働き方は「ひとつ」だけじゃない。
“Tokyo Work Design Week”





〜企業が開かれた場を提供する意義〜

いま、企業による場づくりが花盛りだ。コワーキングスペース、オープンイノベーション拠点といったハード空間から、ハッカソンやアイディアソン、アクセラレートプログラムといったソフトの場まで。自前主義に限界を感じた企業たちは新しい芽を探して、今こぞって場を外に開き始めたのだ。


さらにはその「場」を事業ではなく、見返りを求めない学び舎として開く企業まで出てきた。CSRでもなく、自社の新規事業創造に留まるでもなく、企業が未来のために場を開き、学びを提供する意義とはいったいなんだろう?


そこで実際に場を提供する様々な領域の企業を招き、そんな問いを探っていきたい。

アパレル業界にあって新たな場や学びを提供するベイクルーズ、UX/UIオンラインスクールを開講したDeNA、新しい世界を担うリーダー育てんとする孫正義育英財団。奇しくも渋谷に居を構える3社が場を開く意義について語る。

-----------------------------------------------------
9プリンシプルズ 伊藤穰一
4つのP
Passion
Project
Peer
Play

教育より学び
学びの機会を提供するのです


●武田 加奈子(たけだ かなこ)
株式会社ベイクルーズ 人財統括 グループ人事セクション マネージャー

Start up Camp
社長がそれを体現する写真 錦織圭、五郎丸、野球侍ジャパン



●須藤 三佳(すとうみか)
一般財団法人 孫正義育英財団 事務局

ソフトバンクアカデミア
場に集うメンバーがこのコミュニティ自身に価値を感じてもらえる


●上田 龍門(うえだりゅうもん)
株式会社ディー・エヌ・エー システム&デザイン本部 デザイン戦略部 部長



トップダウンXボトムアップ
 孫正義トップダウン
 南場陽子のトップダウン
 Delight U


DeNA
 シェイクハンズ
 クロスジョブ=30%兼務していいよ
 副業

・場の整え方の秘訣
・場所を作っても機能しない
・原体験

・きっかけと抜てきのバランス
 きっかけも大事
 抜てきも大事


ソフトバンク
 前提は本人の意思
 自ら手を挙げたものにチャンスを


発掘・抜てきはどうやっているか =人材データベース
willをcanにする =研修の場を若手に
意思決定者のスキル向上策 =経営層の研修・合宿スタイルで。失敗経験成功経験を。

かかわり方のまなび方

単行本 – 2011/2/12 西村佳哲 (著)



これは面白かった。素晴らしい。と言うより自分とこの本との出会いのタイミングが良かったのかも。
企業内共創型のファシリテーションをする人は読んだほうがいい。
メンバーの創造性を引き出す、あるいは湧き出たせるファシリテーションが肝要であり、
小手先のメソッドやプロセスでリードすることを主体としてはいけない。
大きなイノベーションを期待するならば、自分ごととしてやりきる自分から湧き出るビジョンが必要です。


memo--------------

・子供たち一人一人の感じはクラスごとに違っていて、それは担任の先生が醸し出している感じ。
 周囲への関心レベルが芳しくない先生のクラスは子供のエネルギーもそんな感じに。
 好奇心や興味関心が強く応答しようとする先生のクラスの子供はそのように。

・同じことを同じようになっても、やる人が違えば結局、別のものになる
 宮田誠
 僕は一人の前でも百人の前でも同じように話せる人間でありたい。
 自己一致を損なわずに存在する事。

・ワークショップとは。
 その場に居合わせる人がすべて能動的な自己変革者になるような場

・互いの存在を生かして本人が本人のことを取り組む、試みと創造の場

・聞いたことは忘れる。見たものは憶える。体験したことは理解する。発見したことは活用できる。

・パーソンセンタードアプローチ
 カール.ロジャース
 悩ましさや難しさを抱えてやってくる患者に、自身を中心に据えた関わり方の必要性を主張
 「共感」、「無条件の行程的尊重」、「自己一致」の3つが治療に必要と説いた。

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

・考え方=マインドセット
 考え方は、筋肉のようなもの。努力や経験次第で強く鍛えることことができる。
 チベット語には創造性やクリエイティブに相当する言葉がない。いちばん近いのは自然。つまりもっとクリエイティブになりたければ自然であるだけでいいい。

・失敗にたいする恐怖で身動きがとれなくなるにではなく、あらゆる体験を学習のチャンスととらえられるか。
・創造性に対する自信があれば、不確実な状況を受け入れ、すぐさま行動に移せる。
・仕方なく状況を受け入れたり、他人の言いなりになったりするのではなく、自由に本音を語り、既存のやり方に疑問を投げ掛けられる。
・いままでよりも勇気を持って行動し、粘り強く課題に対処できるようになる。

・ジョージハリソンとポール・マッカートニーは同じ高校の同じ音楽の先生に習ったが、特別良い成績をもらったわけではなかった。先生は二人の音楽家としての創造性に気づかなかった。そういうもの。


・人は人を育てない。課題が人を育てる
 自分でチャレンジ課題を設定できる人材がグッド。

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット




・ビジョンとは何か。
「みんな立ち上がれ。おれに付いてこい」専制君主
「我々は移動しなければならない。そのプランは、まず1人が立ち上がり、リンゴの樹を目材して進む。それから、個々が等間隔で追従する。決して走ってはいけない。」マイクロマネジメント
「もうすぐ雨になるよ。あそこのリンゴの樹のしたまでいって雨宿りをしよう。濡れずにすむし新鮮なリンゴをランチにできるかも。」ビジョン

・マネジメントが過剰でリーダーシップが不足する環境に育つと、その傾向が強くなる。
 構造、システムがマネジメント志向であり、文化はリーダーシップの領域。

・チームに望ましくない資質
 1.極めておおきなエゴをもっていいる人。
   賢く自分の弱点を理解し、他を認め、目標にたいして自己犠牲するような人は、核廃棄物程度の影響力しかださない。

 2.蛇のような人材。
   チーム内の相互信頼を破壊する。悪口。

・サイモンシネック
 もし不安や不審感があれば、私達は自分を守るために時間とエネルギーを費やさざるを得なくなります。
 それが組織を弱体化させる原因なのです。組織の中に安心感があれば、自然にお互いの才能と力を合わせてがむしゃらに働き、
 外部の危険に立ち向かってチャンスをものにできるでしょう。

 ボブは「仲間の一部が大きく苦しむより、皆が少しずつ苦しむ方がいい」と言ったのです。この発言で従業員の士気が上がりました。
 結果として会社は2000万ドル節約できました。

 繰り返しますが、誰よりも先にリスクを冒す人間こそリーダーにふさわしいのです。
 部下が安心できるように考え、自らは犠牲になる選択をする人間こそリーダーと言えます。
 そして、選択によって自然と人々が皆のために犠牲を払うようになります。皆のために、血と汗と涙を流してリーダーのビジョンを実現させようとします。
 「なぜ他人のために血と汗と涙を流すのか?」と問われたら、「彼らも自分のために同じことをしたでしょう?」と優秀なリーダーは答えるでしょう。
 優れたリーダーがいる組織で働きたいとは思いませんか?


・サイモン
「状況が手がかりを与える。手がかりをもとに、専門家は記憶に蓄積された情報を呼び出す。そして情報がこたえを与えてくれる。直感とは、認識以上でもそれ以下でもない。」
優れた直感的判断が「わんわん」と同じように、スッと浮かんでくる。

                                                                                                                                                                                                          • -

「関係の質」とは、なんでしょう?
   
たとえば、相互理解や相互の尊重が得られ、信頼関係が培われていること。
率直なコミュニケーションや意見交換がなされていること。
躊躇なく自己開示がおこなわれ、相手の成長を促すためのポジティブ・フィードバックがなされていること…。
この他にも、関係の質を上げるための要因はたくさんあることと思います。
その職場独自の、「関係の質」を向上する方法があるかもしれません。
 
「関係の質」が上がることで、クリエイティブなアイデア、多様な視点でのアイデア部分最適よりも全体最適なアイデア、納得できる意見などが生み出されてきます。
すなわち、「思考の質」が向上します。
  
多様なアイデアのなかから選別し、仲間との信頼のなかで試すことにチャレンジしてみる。
失敗をおそれずに、自分から行動してみる。
これが、「行動の質」の向上です。
 
さまざまなチャレンジの結果として、「結果の質」の向上が期待できるでしょう。
お客さまもメンバーも、満足度があがったり、働く環境が良くなったり、感動が生まれたりします。
    
皆でアイデアを出し合い、協力して行動したことで「結果」が出たとしたら、さらに「関係の質」が上がることでしょう。

シンプルな戦略

シンプルな戦略: 戦い方のレベルを上げる実践アプローチ 単行本 – 2014/3/14
山梨 広一 (著)


・シンプルな戦略は、複数の課題や要件を構造化して、それらを同時に解決する解を導く。

一橋大学 伊丹敬之
・戦略とは、将来のありたい姿とそこに応えるための変革のシナリオ、この2つからなる。

・戦略とは、重要な目的を達成するための明快な方向性、及びそれに沿った一連の施策。

マッキンゼー
・構造化とは星座と同じ。あれとあれで山羊座にみえるね、あれとあれで天秤座だね。とたくさんある星からある構造を見つけ出す。
 ある視点を持ってみるとそう見える、ということ。多くの星で数個が山羊の形をしている構造だと捉えられるか。


・顧客ニーズの典型例む6つ
1.経済性、安い
2・利便性、べんり、速い、
3・ソリューション、問題の包括的解決
4.品揃え、豊富で選びやすい
5.人間関係、付き合い、安心感
6.楽しさ、感情が満たされる



・戦略思考とデザイン思考の違い
戦略思考が「組織として合意形成(意思決定)ができる一貫性のある、競争戦略・計画の策定」を目指すのに対し、デザイン思考は「ユーザー起点での革新的なソリューションの提供」を目指す

クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う 単行本 – 2015/6/27
長坂 一郎 (著)

デザインの究極的な目標は形だ。

すべてのデザインの問題は、次の二つの実在の間に適合性をもたらそうとする努力から始まる。その二つの実在とは、求める形とそのコンテクストである。

デザインの問題は、「コンテクストに適合する形を求めること」とアレクサンダーは定義した。

デカルト方法序説 分析、綜合、枚挙

形は機能に従う?
自然科学ではまず事象(形)ありき。その観察によって機能(役割)を意味付けられる。
つまり、機能は形に従う。

形は意図(目的)に従う

ニーズとは、人の持つ傾向である。
例えば、
「オフィスで働く人は外の景色を求めている」ではなく、
「オフィスで働く人は外の景色を眺めようとする」とすると
客観的な検証が可能になる。


デザイナーの仕事
1.二つ以上の傾向の間にコンフリクトが生じている状況を特定する(課題の発見)
2.コンフリクトを解消するのに必要にして十分な幾何学的関係を求める(課題の解決)


形はニーズに従う。
形は実際の動作の傾向に従う。

デザインとはなんらかの秩序を作り出すもの。

宇宙の真理ブラフマン、自己の真理アートマン。ウパニシャウッド





クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を