20140523 HCD-netフォーラム

20140523 HCD-netフォーラム


●デザイン思考とHCD 紺野登
紺野さん老けたな。ジャパンイノベーションネットワーク企業しました。
イノベーションを起こし続ける企業を100社つくるとな。
nest labの火災報知器。このサーモは人工知能が学習して温度を調節する。
それがビッグデータになって共有されるようになる。
googleがnest labを買収したが、google自体は通信、エコシステム、カー、そしてロボット。
メガシティというコンセプトが背景にある。メガシティを起点にして情報とエネルギーをコントロールすることになる。人口の70%がメガシティで住む。
2023年、コンピューラが人間の知能を上回るシンミュラリティポイント変局点
カリフォルニアのイノベーションセンターにいったとき、手術中の医者がどうやって情報認証するのか。
静脈認証?虹彩認証?指紋認証?顔認証?の中で顔認証を選んだ。極限状態、ある特定のコンテクストの中では優れたテクノロジーでなくてもいいんだよ。

・コトの中にモノが埋め込まれた状態:ヒューマンセンタードイノベーション
ソーシャルイノベーション、ディマンドサイドイノベーション、リバースイノベーション、グラスルーツイノベーション、破壊的イノベーション

どうやるの?
顧客価値を重視したイノベーションの追求。
問題解決から問題発見・定義へ。
論理分析的思考から直観創造的思考へ。
人間社会の方法論(エスのグラフぃなど)
オープンイノベーション
で、デザインイノベーション!(IDEO,Design thinking)

1.背景:ビジネスの変化と価値の源泉の変化
モノと人間、情報、社会とつながりの変化・拡張
モノが単純に人間とだけつながっているのではない
既存が今60%。5年後は20%
イノベーションを起こし続ける企業を100社つくるとな。
nest labの火災報知器。このサーモは人工知能が学習して温度を調節する。
それがビッグデータになって共有されるようになる。
googeがnest labを買収したが、google自体は通信、エコシステム、カー、そしてロボット。
メガシティというコンセプトが背景にある。メガシティを起点にして情報とエネルギーをコントロールすることになる。人口の70%がメガシティで住む。
2023年、コンピューラが人間の知能を上回るシンミュラリティポイント変局点
カリフォルニアのイノベーションセンターにいったとき、手術中の医者がどうやって情報認証するのか。
静脈認証?虹彩認証?指紋認証?顔認証?の中で顔認証を選んだ。極限状態、ある特定のコンテクストの中では優れたテクノロジーでなくてもいいんだよ。

2.イノベーションの方法論としてのデザイン思考
コトの中にモノが埋め込まれた状態:ヒューマンセンタードイノベーション
ソーシャルイノベーション、ディマンドサイドイノベーション、リバースイノベーション、グラスルーツイノベーション、破壊的イノベーション

どうやるの?
顧客価値を重視したイノベーションの追求。
問題解決から問題発見・定義へ。
論理分析的思考から直観創造的思考へ。
人間社会の方法論(エスのグラフぃなど)
オープンイノベーション
で、デザインイノベーション!(IDEO,Design thinking)
デザイン思考が産まれた背景は、神社のお参りの前に清める行為。自分が清められたという内的な心情を産むことに通ずる。ただ手を洗っている訳ではないのよ。

デザインとは知識のたための言語(ビルモグリッジ)
知識資産の創造、活性化に有効です。
ビル:社会・ビジネス・人の場をデザインすること=インタラクションデザイン
エスノグラフィとデザイン思考ははじまりの起点から同じ
1991PG.ROWE 建築および都市デザインにおけるデザインプロセス
デザインの歴史的変化:
工業デザイン→情報デザイン→知識・経験デザイン
Ford GM car→Xerox Parc →Nespresso
モノがあった→無いものを在るように→モノを使って経験を提供する


3.デザイン思考の体系化、普及、問題点(反省)
観察→アイデア→プロトタイピング→ストーリテリング これがデザイン思考か?
これをやるとイノベーションが起きるの?
知識創造プロセス(共同化→表出化→連結化→内面化)とデザイン思考は似ている

観察 →アイデア→プロトタイピング→ストーリテリング
共同化→表出化 →連結化     →内面化

トポス会議;アラン・ケイ
小学生に算数を私が教えるのはできるんだけど、素地がない人がやってもね。枠から出れないでしょ。



まとめ 人間の営みとしてのデザイン思考
デザイン思考の周りにたくさんの人の営み(技術開発。事業。営業)がある。

デザイン思考の次はなに?
テックショップ:3Dプリンタ・Spuare決済システム :アイデアを持った人(市民)たちの集まる場(コミュニティ)


●これからのHCD/UX takram渡邊 特許庁外山 千葉工大安藤 キヤノン松原

キヤノン松原さん
Prosumer
Prodvider と Consumer の造語 (Producer?)
Professional と consumerの造語へ変容しつつあるか
拡大から転回へ
越境へ(境を超える)


特許庁外山さん
製品・サービスデザインの方法論から経験デザイン・組織デザインへ展開する、という考え方

・Takram渡邊さん
プレゼンうまいなー
振り子である(ピボッド)
目的 ⇄ 手段
ストーリー ⇄ エンジニアリング
全体 ⇄ 部分
創る ⇄ 壊す
プロセス ⇄ アティテュード

千葉工大安藤さん
振り子が必要なのである(ピボッド)
人間中心は振り子現象から始まっている
人間をどう捉えるか(人間を観る)
東芝デザインのUXデザインコンセプト
企業と社会の文脈を考えるために
企業が社会に提供する価値 を問い直す
『発見』から『実現』へ、そして伝える『伝達』

質問:日本の企業のトップはUXDをどう思っているの?
経営の中でそう活用できるかという視点でのUXDなのですよ。
経営者の視点にたったプロモーションが重要です。
言葉が違うだけ。
例えば、会議の名前を換える。サービスイン報告会→実現価値報告会

Takram:経営者の反応はどう。
伝え方は、そもそもの目的を伝えるようにしている。スタイルやメソッドは伝えないようにしている。
メソッドはいろいろ持っているのですけどね。

手法が産まれた起源について
アクセンチュア 三谷さん 経営手法の起源が書いてある本 がおもしろいよ。

★これからの人!
ジャンルを超えるのを楽しむ人
コースとコースの学び(教育)
そういう場に身を置く事が大事だね。

★これからのマインド!
守・破・離 
ー守はプロセス(失敗を少なくする:組織)
ー破・離は個人で飛び越える(チャレンジなんよ)
組織のマインドを換える
ゆるやかなコミュニティがあってダイナミックさにつながっていく感じ
働き方に対して企業に余裕がない時代かも
進化論の木村理論みたいに、亜種がたくさんあった中でたまたま生き残った感じ。だったら今の大企業は一回死んで亜種がたくさんできると良い方向に向かわないか
ビジョンや価値観が変わらなければ、大丈夫。
信念みたいなものをどう伝播するか。
自己の解放、越境。足かせをどう外すか。アイスブレクも同じことやってるのよ。自己の解放!!!!!
一緒になんかやる。一緒に飲む。一緒にが共感する何を蓄えることができて共通の価値観が産まれる。
ネット社会になって無菌状態になっているから。

質問:越境することは多様性が重要になるだろう。でも反面、押さえておくべき所があるだろう。
何の多様性が価値を産むと思うか?どんなところを押さえるべきか?
タクラムのビジョンは、『変わり続けることを変えない』新陳代謝自体が価値である。
ボトム(最低限のところ)をコントロールできれば、何やってもいいんじゃない。
わけのわからないことをわけのわからないまま持つ勇気を持て。
自由に意見を言える場を持つ事も重要です。




●おもてなし2020のUXを考える ロフトワーク林 日立丸山 コンセント長谷川 千葉工大山崎

・ロフトワーク林
クリエイターと生産者とを結びつけるeBayに感動してはじめた。
FabCafe。デジタルファビリフィケーション。
MIT MEDIALABのコンセプトはつまはじき(学問領域を超えた教授)の教授を集めること。
多様性のグラフ:多様性がGDPをあげる要因である
組織論:職場の人間科学(本)
創造性が産まれる場所、司っている人は誰か、がわかる。
Catalist! Working is Travel

・日立丸山
ビジョンデザイン
オブザベーションして『それってこういうこと?』がデザインだった。
未来になってくると、これが通じない。
シナリオプランニングかな。将来の潮流を把握し、それらが解決された社会の姿を生活者の視点で詳しく描く
方法論1:兆し
ホスピタリティクライシス:おもてなしがコモディティ化する

千葉工業大学 山崎
なにいってんの?既知でしょ。
デザイン政策ハンドブック2014 経産省
PDからコミュニケーションデザイン、そしてワークショップ(ファシリテート)デザインへ。
★次の課題をどうやって超えるか?
人の体験ベースデザイン。そして組織をデザインする。
もう一個、先を考えようよー。

デザインの骨格 骨格があればなんでも応用できる。骨格って何かなー。
発見力。課題解決力?。引き出し力。即興対応力。

CONCENT 長谷川
伝わるしくみをデザイン = INFORMATION ARCH
軸は、サービス/事業開発 、 コンテンツ 、 コミュニケーションマネジメント
組織も換える
ターザン雑誌のインフォグラフィックスはコンセント
AMU (AMU method) 編む方法 ウェブに掲載します。

おもてなし、と デザインの違いは?
おもてなしは、ボトムアップな感じがする。おもてなしをする人も気持ちよくやっている。
デザインは、トップダウン。特に工業デザインはそうだよね。

おもてなしは日本語だが、世界共通にある価値観である。
自分らしさと来た人が一緒に『なす』かなと思います。
らしさの追求。もてなす方のらしさ(DNA)が『なす』ものがあって、それを持って来た人と一緒に『なす』

おもてなし?
ホスピタリティ → エクスペリエンス → ハイコンテクスト概念
おもてなしの定義をちゃんとやらないと議論にならない。
東京オリンピックの立地条件を観ると、日本のホスピタリティは提供できそうにない。
サービスデザインはヨーロッパ的でトップダウン。こういうフレームのサービスを教育する。
そうではない、
日本は○○道にしてしまう。日本はそういう極める意識がスゴい。
コンビニなんて極めてるでしょ。

究極のサービスデザインは茶道ではないか。型を守る事、と即興性の美しさ。

成熟国家でやるロンドンオリンピックと同じで、レガシーオリンピック。
あの夏休みのオリンピック、で終わらせない考え方が要る。もう少し長いスパンで。