最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる

最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!

ビジョンをつくることは、何となく働いている人を、もっと幸せにする。
ビジョンをつくることは、チームの仕事を定義すること。
野中郁次郎 優れた日本企業は社会目的を持って利益をあげ、日常的に共通善を生き方として追及している。リーダーが社会的目的を持ち続ける限り、資本主義の新しい共同体アプローチの見本になりうる。

田中角栄 広大な中間地帯をつくれ。敵を作らない人が結局成し遂げる。

社長、上司の仕事は、社員という孫悟空が自由に飛び回れるように、お釈迦様の手を大きくしていくこと。

社会のために頑張ろうのアプローチ。若者の渇望。

未来をデザインする vol.5 - リゾームで広がるイノベーション

セミナータイトル未来をデザインする vol.5 - リゾームで広がるイノベーション
開催日時2016年6月30日(木) 15:30-19:00 (開場 15:15)
場所loftwork COOOP(ロフトワーク渋谷 10F)

デュールーズ
directoryとネットワーク

tree と  rhizome

生態系
エコシステム
サスティナブル

ロフトワーク .com

コクリエーション

個として動いていて、集団として見える

勝ち負け

弱肉強食?

ポイントオブビュー
→ビジョンのこと。
未来の社会的価値をつくること。
いかに高く掲げられるか

トリガーか。スタートオブキック

アクサ生命 未来の望ましい姿
富士通 ソニー パナソニック NEC LENOVO

自立した個人

foop デルタ電子 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コーディネーター?

foop デルタ電子
育てることの楽しみを付加した水耕栽培

ファブカフェって企業のハブになれるのね。
ファブカフェって価値検証の場にもなるのね。
情熱が先にこないとダメね。
やりたい人が集まった方がスミーズだね。社内リソースを使うときの注意。

自分のお金で作っていると思えば、ちょっとずつ確かめながら作るよね。それがPOC。

リゾーム相手
BloomBrommDesign
Barman design
動画  3minuite

&CO 横石 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リゾームって何?
オーシャンズイレブン
ミッション一ぽっしぶる
ゴッドファーザー

はしごとジャングルジム

米国のフリーランズは3人に1人。5000万人。
平均の勤務年数は4年。
BRIT SCHOOL
辛子明太子はオープンプロジェクトである。
新結合っっていうか。レシピのオープン化。

HWO KNOWS WHAT

構造とカオス

旅するコンサルチーム

とりあえずやる。

アメーバー的な


















複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

ジョブス       :クリエイティビティとは組み合わせに過ぎない。
ロバートクロフォート :すべてのアイデアは、それ以前にあったアイデアを、何らかの形で修正したもの。
ココシャネル     :オリジナリティなんかに惑わされてはダメ。
ニュートン      :我々は巨人方に乗った小人のようなもの。

利己的なアイデアよりも利他的なアイデアのほうが共感力がある。
利己的な人よりも利他的な人のほうが共感力がある。

アレックス      :人生がすっぱいレモンをくれるなら、それで甘いレモネードを作ったらいいのよ

イデアのつくり方 ヤング 
1,資料集め
2,資料を咀嚼する
3,問題を忘れ、心の外におく
4,どこからともなくアイデアが浮かんでくる
5,アイデアを現実のn世の中に連れ出す

フジテレビが力を失ったのは、社屋を新宿からお台場に移転したせいではないか。カオスな街の力がクリエイティビティ、面白さを後押しする。

抽象化の発想技術。落語の謎かけもそう。
「○○とかけまして🔺🔺と解く。そのココロは?」

緊張と緩和が交互にあるスポーツ。
インターバルのあるスポーツはアイデアを思い付く、ひらめきがわきやすい。
ビリヤード、ゴルフ、ダーツ、


デフォルトモードネットワークの働きは幾つかの説がある。

・自己認識:自分自身について考える

見当識:自分がどこにいて何をしているという情報の認識

・記憶:デフォルトモードネットワークに海馬が含まれている場合がある

まだ、役割に関してはハッキリとしたことがわかっていないという。 座禅や瞑想をしている時とこのデフォルトモードネットワークは関連しているのではないかという考えもあるという。

中国・北宋時代の欧陽脩(おうよう・しゅう)という人は、そのような状況を「三上(さんじょう)」という言葉で表わしました。

三上というのは、すなわち、

馬上(馬にのっているとき)
枕上(布団に横になっているとき)
厠上(トイレにいるとき)

笑いの理論
緊張の緩和理論。いないいないばあ。
いないいないで緊張させて、ばあで緩和し笑いが起きる。

笑いも性快楽も、ひらめきも緊張と緩和の落差で生まれる?

宮崎駿
つまらない仕事dw人に認められることですよ。つまらない仕事でもアイデアをふんだんにつぎ込んで。僕よく言われました。そんなにアイデア出したら枯れちゃうよ。って。

電通 秋草孝
イデアとは世の中を変えられる最も平和な武器である。

コラボが一番似合う部門

コラボしてなにかが生まれるのを日頃からやっている部門は営業、販売会社。
営業部門のトップは売ることなんか考えちゃいない。
誰と誰をくっつけようか、誰に話を持っていけば喜びそうか、しか考えていない。
そこで発生した価値の見返りが売上。

今日、はじめて販社のトップの考え方を垣間見た。
デザインが考えるオープンコラボもあのくらいの大きなくっつき方ができたらいいのにね。

そうするには、外に出ていくしかない。

フラットとヒエラルキー

●人間関係と組織

ヒエラルキー
ヒエラルキーが求めるものは効率である。
情報の統制、伝達を『効率的』におこなうために、目的をもって構造化される。
構造化する人は、ピラミッドの上層である。
つまりは、ピラミッドの上層が効率を求めるとヒエラルキーになる。

部活、会社、軍部。すべてはある目的のために構造化され、彼らのトップが効率を求める結果、ヒエラルキーが発生する。


一方、フラット。
フラットといっても全てがフラットではなく、自然発生的に成立する人間関係。(犬関係と同じくらいのもの)
それは、有機的に繋がる。あの人とあの人の関係。そのまたあの人の関係と。
情報は統率しにくいけれど、自発性や自律性が誕生する。

みんなが善の方向に進みたいと漠然と考えている組織なら、フラットな構造のほうが加速度が増すのではないだろうか。

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

渡邊恵太

UX、IoTの本質を掴みたい人へ。


人間機能の拡張。道具の透明性の話。
今までの渡邊さんの研究事例からロジック。

最初の前段

・UIの脱メタファ。フラットデザインの端的理由。メタメディア:アラン・ケイ
フラットデザインが出始めた当初は、これに気がつかず苦労した。
メタファ利用のメリット・デメリットを再考する必要がある。特にこれまでに無いUXを構築する際に大切。

・現象レイヤ
人間にとっての価値観や意味などを一旦保留にして、素朴に人間の振る舞いを捉える。
そうすることで、どういう体験になるか、が立ち現れる。

======================================================================================
<レイヤー>   <議論分野>      <設計対象>  <設計されるもの>
社会レイヤー  経済学・社会学     コンテクスト    印象・ブランド

文化レイヤー  文化人類学言語学   コンテンツ     ストーリー

現象レイヤー  認知心理学知覚心理学 インタフェース   知覚・行為・身体性

======================================================================================


・機械と人間の良い関係
AIは人間の楽しみまで奪ってしまうのか。知的想像も含めて奪ってしまいかねない。
そもそも人間は何を欲しがっているのか。解は快?

・Length Printer
物理空間は図るものさし。ネット内の情報とリアルの情報を繋げるものが必要になるかも。
IoTにメリットがあるのはその架け橋になりえるということ。

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象

具体と抽象


わかりやすく書きすぎている感はあるけれども、いい本。
素直な中学生にぜひ。

目的にはさらにその目的が存在する。目的と手段のズレ。
抽象度が上がれば上がるほど本質に迫ることができる。
変革期は抽象度が高い方を望まれ、安定期は低い方を望まれる。
複雑な事象を徹底的にシンプルにすることが美。これが抽象の世界。